カーナビに追加した装備
とは、このストレージ(´ヮ`*)
A-DATA Speedy CF 16GB | |
![]() | A-DATA 売り上げランキング : 10765 Amazonで詳しく見るby G-Tools |

LAYさん使用のカーナビ「SONY XYZ-777EX」はコアユニットにメモリースティック(以下MS)とコンパクトフラッシュ(以下CF)の差し込み口が付いておりこれらを外部ストレージとして認識してくれることになってる。CFの方は主に通信カードとしての用途を見込んでるようだが仕様上はストレージ使用可能という説明がある。なので内蔵30GBのHDDのうち4GBほどしか存在しない動画用ユーザーエリアを安全に拡張すべく大容量CFを購入してみた次第。一時はHDDの換装も考慮したがメモリーカードの価格がみるみる落ちていく中、低リスクで手軽に差し替えも可能なメモリーカードの利用を検討するようになった。実際には「上海問屋」に直接注文し上記のCFを7,000円で購入。ついでにこの割と万能なカードリーダーもAmazonから購入。
PLANEX microSD、メモリースティック マイクロ(M2)も直接挿せる 35メディア対応 USBカードリーダ PL-CR30U | |
![]() | プラネックス 2007-08-06 売り上げランキング : 114 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





XYZ-777に添付の動画転送ソフトでは、コアユニットに刺したメモリーカードを直接転送先に指定することが出来ない。なので多少手間だが一度HDDの動画用エリアに転送したものを上記カードリーダーへ刺したCFに転送し直す作業が必要だ。実際の作業ではこのカードリーダーもCF自体も優秀な動作速度を発揮してくれ、短時間での作業完了をみた。一番時間がかかるのは動画を変換しながらHDDに転送する部分だ。なにせ30分の動画を転送するのに小一時間かかる(笑)。無事に動画が転送されたCFをコアユニットに差し込み、車載して動作させてみたところ…
ばっちり認識動作した(´ヮ`*)
これでカーナビの動画用エリアは15GB+4GBの合計19GBと相成った。かなり嬉しい余裕を持つことができ、今後は厳選せずとも無造作に動画を放り込むことが出来そうだ。
試しにコアユニットのスロットにCFとMSの同時挿入をしてみたところCF側しか認識しなかった。
外部ストレージとして取り扱えるのは一度に1種ということらしい。
とにかくこれで今後はCFそのものやCF変換アダプタを使用したSDメモリやらそれ以下のサイズのメモリーカードなども利用出来る可能性が広がった。どのメディアの容量単価が低くなるか、目を光らせていくのが楽しみだ(笑)。
【追伸不具合?でもないけどヾ('-';)】
CFに収録した動画を再生したまま停車すると、次回始動したときに動画のタイトルなどをチェックに行くため若干時間がかかる。この弊害でナビゲーションシステムそのものの起動に時間がかかることがあるようだ。このCF自体はCFの中でも動作速度は速くない物であるらしいが我慢できないほどではないことを申し添えておく。
| 固定リンク
「ギア」カテゴリの記事
- ピンスパイク付きシューズ(2019.01.11)
- 最近手に入れたニューウェポン(2019.01.05)
- 会社で使ってる電動鉛筆削り機が年季入ってるので(2014.03.24)
- 車内音響環境について補足(2013.12.19)
- 車の音響映像環境(2013.12.15)
「クルマ」カテゴリの記事
- 大変貴重なものをいただいた(2018.12.27)
- コンビニで赤い車同士(2018.12.20)
- 良い色の消化器 (´ヮ`*)(2018.12.12)
- 最近の写真 行きつけのサービスステーション(2018.06.04)
- 最近のガソリン価格(2016.01.31)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 気になる商品(ドン・キホーテ MUGAストイックPC 2)(2018.12.26)
- 画面がいくつあっても足りないよ(2016.08.07)
- 思ってたよりかなり快適!(2016.08.04)
- 艦これ用とマツダコネクトハッキング用に(2016.08.02)
- 秋葉原にて(2014.11.25)
コメント